ブログのタイトル通り1970年生まれの私。
完全なる「8時だよ全員集合!」世代です。
ギリギリの記憶で志村さんが新加入された時の記憶がある。
新しい人はブルースリーのモノマネしてる人の方かなと思った。
最初の1年位はなかなかウケず苦しんでいたのも子供心に覚えてる。
それまではとにかくカトちゃんだった…ヘックシュン!!!
照明が暗くなりストリッパーの物まねが始まると腹を抱えて笑った。
そしてそのカトちゃんをあっという間に追い抜きドリフのメインになり、
日本のお笑い界のスーパースターになったのが志村けんさん。
学校ではいつも全員集合の話題が持ちきりだったし、
お楽しみ会などでも東村山音頭は鉄板中の鉄板だった。
1丁目を演る時はかなりキレ気味でやる勇気が必要だったけど。
その後、土曜8時に強力なライバルが出現する。
漫才ブームからの流れで「おれたちひょうきん族」がスタート。
僕らも思春期になりドリフよりタケちゃんマンなんじゃないかって。
なんだか全員集合を観てるとちょっとダサいみたいな空気にもなった。
そして視聴率は低迷し全員集合は終了しカトちゃんケンちゃんが始まる。
しかしその後の志村さんの大活躍を振り返ると、
全員集合の終了は良いきっかけになったのではないかと思う。
時々特番で集まるけど普段はそれぞれの仕事でね。
そうそう…わが故郷新潟県三条市にもドリフが来たことがある。
三条厚生福祉会館でゴザを敷いてみかんを食べながら見た記憶が。爆
田舎町の三条市にどうして来たんだろう。
そしてちょっとネットで調べたら凄いことが分かった。
なんと東村山音頭が最初に披露されたのが新潟県民会館らしい。
公開生収録で少年少女合奏団のなかで志村さんがいきなり歌い始めたって…。
たまたまこの前「鉄道員」を観たんです。
酔っぱらいの役の志村さん良かったなぁ…。
主演映画も楽しみにされてたみたいですし、
本当に残念に思います。
昭和の巨星がまた1つ去った。
寂しいですね。
ご冥福を御祈り申し上げます。